タイトルでほとんど言いたいこと言ってしまった。。。。
なおサブタイトルは
企業担当者が知っておくべきAWSサービスの全貌から、セキュリティ概要、システム設計、導入プロセス、運用まで
です。

Amazon Web Services企業導入ガイドブック -企業担当者が知っておくべきAWSサービスの全貌から、セキュリティ概要、システム設計、導入プロセス、運用まで-
- 作者: 荒木靖宏,大谷晋平,小林正人,酒徳知明,高田智己,瀧澤与一,山本教仁,吉羽龍太郎
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2016/06/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
@ryuzeeさんがプレゼントキャンペーンをされていたので、興味があったので応募したのですが、見事に当たりました。
本当にありがとうございました!
じっくり読んでいたら時間がたってしまったのですが、本当に読んで良かったです。
というよりも、この本は、特に弊社みたいな会社は、エンジニア問わず広く共有すべき本だと感じました。
いくつか感じたことを書いておきたいと思います。
AWSの全貌をつかめるという意味で網羅的である
まず、AWSの全貌をつかめるという意味で網羅的です。
AWSは今では70を超えるサービスがあるそうです。
AWSを導入するにあたって、より良い形で導入するためには、それなりに各サービスを知っていなければなりません(知っていなければ検討すらできない)。
自分もawspecというAWSのサービス全体に関係できるツールを作っていますが、全てのサービスを良く知っているわけではありません(なので理解できたところから実装している状況)。
そういった意味でも、たった数ページで検討や調査をする最初の一歩にできるのは非常に心強いです。
企業として導入において検討すべきポイントが網羅的である
さらに、導入において、検討すべきポイントが列挙されているという意味で網羅的です。
"企業導入ガイドブック" と銘打っているだけに、「おみそれしました。勉強になります。」としか言えない内容です。
自分みたいなエンジニアは、ついついAWSのテクノロジーの新しさに目がいきがちですが、企業にとって必要なポイントは、AWS導入によって得られた価値です(ざっくり)。
AWS導入に関わるエンジニアはまずこの本で「提案内容、導入検討内容に、ヌケモレがないか」を確認をしたら良いと思いました。リーンシートとか3Cとかフレームワークみたいなイメージ。
"AWSノックアウト条件"など、ヒアリングが漏れていて時間をかけて検討が進んだあとに「実は導入できませんでした」となったら目も当てられません。
導入前の分析から導入後の改善まで、フローについて網羅的である
導入だけでなく、導入前の検討から。導入まででなく、導入後の運用、さらには監視・改善まで。企業としてAWSに関わる全てのフローについて網羅的に記載されています。
なので、導入時に読む本でもありますが、運用時に読む本でもあると言えます。
AWSに関わっている間、いつ手にとって良いという意味でも非常に強力な書籍と言えます。
というわけで
網羅的でした!もう社長も含めて社員全員読めばいい!!
次はうちのマーケティングチームのリーダーに情報を共有して読んでもらおうと思っています(会社の書籍制度フル活用)。
AWSに関わるならば一度は読んでおきたい本、置いておきたい本です。
AWSに関わるエンジニアとしては、この本から飛び出した価値を提供できるようがんばらないと。。。