2025-01-01から1年間の記事一覧
この度、私が開発している以下の5つのOSSにおいて、ライセンスに関する重大な誤りがあったことをご報告し、深くお詫び申し上げます。 https://github.com/k1LoW/tbls ( v1.51.0 - v1.88.0 ) https://github.com/k1LoW/runn ( v0.71.0 - v0.138.0 ) https://g…
Go Conference 2025に参加/登壇してきました。 gocon.jp 今回も4日間東京に滞在し、がっつりGoを浴びてきました。 面白かった発表などあるのですが、もしかしたら会社ブログに書くかもしれないので、ここではそれ以外で。 1 on 1 as a 前夜祭 金曜日は毎週チ…
テイラーでは開発にGitHubを使用しているのですが、それはもう毎日たくさんのPull Request / Issueが作られます。 RenovateなどのPull Requestの数も影響していますが、それを差し引いても構成人数比でいうと多い印象があります。 GitHub Notificationsの未…
deckのアップデート https://t.co/ZCa8E5O975 からかなりあるんだけど、筆が鉛みたいに重い— k1LoW (@k1LoW) 2025年7月8日 言いたいことはたくさんあるような気がするのですが、まずはアップデート報告です。 deckはv1に到達しました!!!!! v1.0.0 Relea…
deckのスライド更新処理を改善しました。まだまだ完全とはいきませんが報告です。 deckのページ更新処理の課題 blog.lacolaco.net ページの挿入・削除に弱い おそらくこれはdeckの根本的な仕組み上仕方ないと思うが、Markdown側で10枚ページがあるときに、5…
書いた。deckありがとう "k1LoW/deck: MarkdownでGoogleスライドを作る | lacolaco's marginalia" https://t.co/5430IKq2rO #laco_feed— lacolaco@lacolaco.bsky.social (@laco2net) 2025年5月28日 GW の資料作成 (15分、20分の2本) は k1LoW さんの deck に…
主に自分用メモです。 前提 1Passwordを使用していること 1Password CLI (op) は設定済み GitのコミットにGPG鍵で署名できるようにする まずはコミットに全てGPG鍵で署名できるようにします。 インストール gpgをインストールする $ brew install gpg GPG鍵…
https://t.co/eox7sgZTFt を試してくれる人がいて嬉しい— k1LoW (@k1LoW) 2025年4月28日 前回からの続きです。 k1low.hatenablog.com scrapbox.io deck apply が時間かかるので反映中に変更したものが不整合になりがち 本当にその通りで、そのためにページご…
md2googleslides の体験が良すぎた結果、より体験向上のため、一から専用のツールを作った— k1LoW (@k1LoW) 2025年3月14日 md2googleslides 転職してKeynoteのスライドテンプレートがなくなったので*1、これを機にスライド作成環境をGoogle Slidesに移行する…
今年も参加してきました。 phperkaigi.jp 今回も、いつにも増して楽しめたんではないかと思っています(ボジョレーヌーボーみたいになっている)。 以下、感想です。 PHPでのバトル コードゴルフの解説がマジ最高によい #phperkaigi— k1LoW (@k1LoW) 2025年3…
おそらくTerraformの.tfファイルがイメージしやすいと思いますが、.tfファイルのHCLシンタックス内に別のシンタックス(多くはヒアドキュメントで表現される複数行の文字列)を埋め込むことがあります。 私が真っ先に思い出すのがAWSのPolicyです。 resource…
monorepoが増えてきたなあ— k1LoW (@k1LoW) 2025年2月5日 私は普段リポジトリの管理にghqを使っています。 そしてリポジトリ間の移動にはpecoと合わせて以下のようにコマンドを組み立てています。 $ cd `ghq list --full-path | peco` # ghq listの結果をpec…
key-chord.el に頼りきっているキーバインド構成とか、一生他のエディタに移れなそう— k1LoW (@k1LoW) 2024年12月7日 できてしまった... marketplace.visualstudio.com まず、本エントリの主題である key-chord.elの機能については是非 https://www.google.c…
k1low.hatenablog.com 前回、 本格的に sequential-command.el をちゃんと実現してみようかなと思います と言っていましたが、なんとか「ぽい」ものを実現できました。 Sequential Command marketplace.visualstudio.com 設定としては sequential-command.de…
ひょんなことからVSCodeのセットアップをしています。 Emacs化 私のメインエディタはEmacsです*1。 なので、キーバインドを慣れているEmacsにしていきます。 まず、Awesome Emacs Keymapをインストールしたら、ほとんどのキーバインドがEmacsライクになりま…
久しぶりに .emacs.d (Emacsの設定)を新たに書き直しています。 (かなり)重い腰を上げた理由は、新しいMacBookに切り替えたこととか、ふとEmacs 27から29に上げたらEmacs環境が壊れたこととかいろいろあるのですが、設定をモダンにやり切るところまでや…
明けました 2024年の振り返り 2024年の初めは漠然としていました。しかし、蓋を開けてみれば、新規事業におけるサポートや設計のテコ入れ、チームメンバーとのコミュニケーションなどで、慌ただしく過ぎていった気がします。 (多少私が一日の長があることか…