Go
runn を使ってシナリオテストを順調に積み上げていった結果、順調にテスト実行時間が長くなってきました。 そこでテストのどの部分に時間がかかっているかを計測したくなったのですが、runnにその時間計測機能はなかったのでそれを作ろうと考えました。 とこ…
gRPC、Unary以外のメソッドの挙動が面倒すぎてうまくrunnの実装の落とせない特にBidirectional-Streaming、お前だ— k1LoW (@k1LoW) 2022年6月26日 なんとかgRPC対応ができました。 「そもそもrunnって何?」については会社のテックブログにエントリを書きま…
gomockでデータベース操作などをモックすることはよくあると思います。 そのテスト関数内で「呼ばれるべき(EXPECT())」と指定した関数に非同期に実行される挙動がある場合、テスト関数の書き方によっては実行終了までにその関数が実行されないことがあり、…
データベースを伴うテストを書いていて、何故かテスト結果が安定しない事象に出くわして「なんでだ?????」と混乱した結果、データベースの状況をprintデバッグをしたくなって作りました*1。 github.com 使い方は package main import ( "database/sql" …
継続的ドキュメンテーション関連です。 README.mdなどのドキュメントを運用していると、そのドキュメントの一部を(CIなどで)自動で差し替えたいことがあります。 例えば xxx help コマンドの出力をもって機能一覧にしているようなREADMEだと、機能が追加さ…
1年以上前からの久しぶりのアップデートです。 k1low.hatenablog.com --role-arn --source-profile 複数のAWSアカウントを横断して作業することがあり、AssumeRoleのための設定を~/.aws/(config|credentials)に書くのすら面倒になってきたので、設定なしでAs…
既存の開発に参加するときや、0->1の開発をしているとき、いつも「せめてリポジトリの各ディレクトリの概要説明だけでも欲しい」と思っていました。 既存のプロジェクトに参加するときは「プロジェクトの理解をする側」、0->1のプロジェクトで開発をしている…
1つのディレクトリに雑に放り込んでいた電子書籍をPDFとEPUB横断でCLIからタイトル検索して開けるようになった。オライリーとかファイル名から中身を類推できなくて困っていたのでこれで「あの書籍どのファイルだっけ?」がはかどる。 pic.twitter.com/0wVSj…
毎回、go-githubのclientをGITHUB_*やらGH_*やらを判定して組み立てたり、外部パッケージのgo-githubのバージョンに合わせたりするのが面倒になって、カッとなって作ったhttps://t.co/8zhsP3V8cvサブディレクトリの使い方がひどい(go-githubのバージョンに…
$ gopls version golang.org/x/tools/gopls v0.7.3 golang.org/x/tools/gopls@v0.7.3 h1:Lru57ht8vtDMouRskFC085VAjBAZRAISd/lwvwOOV0Q= Monorepoなリポジトリ内のサブプロジェクトの開発でEmacs + goplsが動かないなーと思っていて *lsp-log* bufferをみる…
git grep 便利ですよね。 私は git grep と git gsub は本当によく使います。 ところで git grep はローカルリポジトリがないと実行できません。 ローカルにリポジトリがなければ git clone して、 git grep すればいいのですが、もう少し簡単にgrepするため…
私は作るツールの設定ファイルのフォーマットをYAMLにすることが多いです。 そして各値で環境変数を展開できるようにする機能を追加することがあります。 以下のような設定ファイルを読み込んだ際に、 ${COVERAGE_ACCEPTABLE} や ${COVERAGE_BADGE_PATH} を…
go.modでコミュニティメンテナンスバージョンの github.com/golang-jwt/jwt に replace すれば良さそうです。 replace github.com/dgrijalva/jwt-go => github.com/golang-jwt/jwt v3.2.2+incompatible github.com/dgrijalva/jwt-goは様々なパッケージで利用…
注意: 本エントリで紹介するツールは現時点でPoCな実装であり、効果や効率を保証するものではありません。 ちょっと前に社内でGitHub Actionsのサプライチェーン攻撃についての話題があがって、「なるほどー。今時は、リポジトリのコードだけの脆弱性や第三…
GitHub Actions便利ですよね。 ペパボではGitHub Enterprise Server(以下、GHES)が運用されており、GHESでもGitHub Actionsが利用できます。 uses: だけで利用できるリポジトリを横断で再利用可能なActionの存在はかなり生産性を上げていると思います。 そ…
Goでフォントを扱うことって(おそらく、たぶん、きっと)ほとんどないと思うのですが、私はなぜか文字が入っているpngファイルの生成とかER図とかを出すようなOSSを開発していることから、フォント周りのGoパッケージを作る機会がありました。 どれもパッケ…
Trivyは言わずと知れた脆弱性スキャナです。 私は最近までコンテナ専用のスキャナだと思っていましたがそんなことはなく、様々な環境に対してOSパッケージやアプリケーションの依存ライブラリの脆弱性を高速に検知してくれる汎用的なスキャナです。 k1low.ha…
https://t.co/bxDrGgWriy がマージされたらtblsの新機能紹介エントリ書く— k1LoW (@k1LoW) 2020年11月9日 無事マージされてさらに便利になったtblsの新機能紹介エントリです。ちなみに、自分が追加した機能は1つもありません。 tblsをさらに便利にしてくれる…
GMOペパボではLinuxユーザ、グループの管理にSTNSやOCTOPASSを利用しています*1。 stns.jp github.com これらは簡単に言うとそれぞれTOMLファイルやGitHub(GHE)のユーザ情報をデータソースとしてLinuxユーザ、グループ、さらに公開鍵の管理をするものです。…
久しぶりに使うAWSのprofileがありまして、そのprofileについての記憶が失われていた結果、コマンド実行成功までに時間を溶かしてしまいました。 というのも、私は普段使うprofileではaswrapでAssumeRole(と多要素認証)を透過的に便利に実行していた結果、…
k1low.hatenablog.com の続きです。 ログからSQLiteのDDLやクエリを生成できるなら日時は日時としてパースできたほうが使い勝手がいいと思い実装しました*1。 github.com 名前付き正規表現でログの日時部分に名前をつけて(以下のサンプルだと time )、その…
正規表現でついつい頑張ってしまう人のための正規表現で頑張るどこかで見たことあるツールできた— k1LoW (@k1LoW) 2020年7月25日 tl;dr Fluentdのregexp parser pluginのCLI版っぽいツールを作りました(個人的に一番伝わりやすい言い方だと思っている)。 …
最近社内でLinux capabilitiesの話題がでていて「そういえばちゃんと理解していないな」と思ったので、夜ちょこちょこと技術エントリとかmanとかを読んでいました。 Linux Capability - ケーパビリティについての整理 - ローファイ日記 第42回 Linuxカーネル…
tblsには、tbls-cacoo のような外部コマンドをtbls cacoo のようなサブコマンドとして実行できるような機能を実装しています。私はこれを取り敢えず”外部サブコマンド機能”と呼んでいます。 外部サブコマンド機能は、 コマンド名が tbls-XXX という命名規則…
ghput pr-comment ghput issue-comment のデフォルトの挙動について注意点を追記しました 最近はGitHubやGH:Eといったサービスのリポジトリと、そのリポジトリと連携するCI/CD環境がある前提で、様々なパイプラインを作ることが普通になってきています。 git…
Cacooで「データベーススキーマを自動生成できる」という素晴らしい機能が先週発表されました。 cacoo.com Cacooが提供するSQLクエリをデータベースで実行して、その結果をCSVファイルとしてエクスポートしてCacooにアップロードするだけでER図が生成される…
ここ最近tblsのアップデートエントリを書いていなかったのですが、最近変更をいくつか行いました。 このまま放置するとちょっと紹介しきれなくなりそうなので、ここら辺で放出しておこうと思います。 紹介時点のtblsのバージョンはv1.29.0です。 PostgreSQL…
結論は最後に書いてあります。 PTFという社内勉強会で、私が端々が間違っていたりするちょっと微妙な紹介をしてしまったので、改めてエントリに記載しておこうと思います。 PTFについては以下をご覧ください。 tech.pepabo.com The Go Playgroundでいつの間…
2014年のアイデアを実装している— k1LoW (@k1LoW) 2020年1月18日 2週に1度くらいFukuoka Growth Nextのコワーキングスペースを使わせてもらっています*1。 その時ちょっとだけ席を立ちたいときに、展開しているMacBookやバックパックを「置いておくか」「持…
地味に普段から重宝している colr に --erase オプションを追加しました。 colr についての紹介エントリは以下をご覧ください。 k1low.hatenablog.com 色をつけたいことがある。そして色を消したい時がある colrによってカジュアルに色をつけた標準出力を得…