2023-01-01から1年間の記事一覧

gh auth loginで作成されたクレデンシャルだけで生活するためにgh-doを作った

やっとgh auth loginで得たクレデンシャル(OSのセキュアストレージに保存されているもの)のみを使う生活になったぞ— k1LoW (@k1LoW) 2023年5月15日 GitHub CLIの gh auth login で作成されたクレデンシャルはOSのセキュアストレージに保存されるようになり…

Calendar Versioningを扱うパッケージ/ツールとしてcalverを作った

Go

提供する機能とは関係なくリリースを定期的に実施するようなプロダクトや、バージョンにSemantic Versioning(以下SemVer)のような意味付けがしにくいプロダクトの場合、バージョン管理手法にCalendar Versioning(以下、CalVer)というものが採用されるこ…

OSSとPHPerKaigi 2023

3月23日から25日までPHPerKaigi 2023に参加してきました。 phperkaigi.jp 参加してみての感想は、一言で表すと かつて思い描いていたカンファレンスと、想像以上を提供してくれるカンファレンスの融合を体験できて楽しかったし嬉しかった です。 想像以上の…

tblsをセットアップするGitHub Actionとしてsetup-tbls(を作るツールとしてgh-setup)を作った

タイトルが何を言っているのかよくわからないと思いますので順を追って紹介したいと思います。 tblsをセットアップするGitHub Actionとしてsetup-tbls を作った setup-tblsはtblsをインストールしてくれるGitHub Actionです。 github.com 各所で「ないの?」…

データベースドキュメント生成コマンド tbls 更新情報(Mermaid対応 / schema.json / tbls outの強化)

Go

久しぶりのtblsの新機能紹介エントリです。 ドキュメントのER図出力にMermaidを指定できるようになりました ER図の出力フォーマットにMermaidを指定できるようになりました。次のように er.format: セクションか --er-format オプションに mermaid を指定す…

「runn クックブック」はじめました

昨年からrunnというオペレーション自動化ツールを開発しています。 runnの認知のされ方としては「インテグレーションテスティングツール」とか「シナリオテスティングツール」といったほうがいいかもしれません。 github.com runnにはさまざまな機能がありま…

2022年の振り返りと2023年の抱負

2022年の振り返り 2022年はそれなりに変化のあった年でした。 仕事もですがプライベートの方面で多くの変化がありました。一番大きいのは引越しです。変化を嫌う私としては当時本当にストレスだったのですが、今、「引っ越していなかったら」と思うとゾッと…