今年も参加してきました。
今回も、いつにも増して楽しめたんではないかと思っています(ボジョレーヌーボーみたいになっている)。
以下、感想です。
PHPでのバトル
コードゴルフの解説がマジ最高によい #phperkaigi
— k1LoW (@k1LoW) 2025年3月21日
コードゴルフ、「リアルタイムの短時間で本当にいけるのか?」と思っていた時期が私にもありました。
誰かが言っていましたが、「選手」「環境」「解説者」が揃って、とてもよい臨場感で本当に楽しめました。
もう俺の知っているPHPではない #phperkaigi
— k1LoW (@k1LoW) 2025年3月21日
ライブとは、と考えさせられる面白さ
この発表、驚きがたくさんあるので、見てない人見ると驚けるのでオススメです。
— k1LoW (@k1LoW) 2025年3月22日
あと、単純に楽しい #phperkaigi https://t.co/WhtD9x4Ifl
再演も面白かったのですが、初演も面白かったのです!!(初演が面白かったので再演も見に行ってしまった。ライブに2Days行く感覚。贅沢なやつ)
ないスライドやデモを言葉で錬成し、ここぞというときに発生するアクシデントも最初からあったかのようにリアルタイムに練り込み、発表者のuzullaさんには大変、本当に申し訳ないのですがとても面白かったです。お疲れ様でした!!
そして、Ask the speakerでシン・デモを見たとき、声が漏れました。
是非、皆さんにも動画で見て欲しいです(再演の方じゃないとデモが見れない)。PHPがPHPではなかった。
なるほどここで各ハンドラを起動している。https://t.co/oTdCdkQzcE
— k1LoW (@k1LoW) 2025年3月23日
てか、これで書けるのか...これPHP?
#phperkaigi
常識に逆行した話から学びを得る
o0h_ だし「一見ウケ狙いに見えつつ、学びを得られるセッションだろう」と踏んで聴講しに行きました。
結果、ずっと笑っていました。
いや、学びはしっかりとありましたよ?懇親会でも話が盛り上がりましたもん。
でも終始笑っていましたね。笑っていました。芸人のネタっぽい。ずるい。
これも資料を見ずに動画がいいと思います。
アクターモデルとSagaパターンわからない
正直「PHPで」というところではなく「アクターモデル」と「Sagaパターン」の理解をなんとかして進めるために聴講しました。
発表の最後でも質問させてもらいましたが、まだわからずAsk the speakerに行ったら盛況で質問叶わず、結果Day2で本人を発見即捕まえて質問していました。
私の理解がまだまだだということがわかりました。でも、なにか掴めそうなんだよなあと思っています。
個人的感想としては資料だけでは無理です。動画と発表者への質問が必要です。ただ、その価値があると思います。
本当、もう少しで、なにか掴めそうなんだよなあ。
インターフェイスの話
発表してきました。
練習では時間オーバーしがちだったので頑張った結果、かなり時間が余るという事態になってしまいました。
ただ、質問を多くいただきそれで規定の時間を超えることができたので、ホッとするとともに発表に興味をもっていただいて質問していただいて本当に嬉しかったです。
そういえば今回、初めて満員だったんじゃないかなと思います。めちゃくちゃ嬉しい。
PHPerKaigi、いつも集大成をエントリするようにしているのですが、今回はこちらです。
— k1LoW (@k1LoW) 2024年12月9日
ソフトウェア開発におけるインターフェイスという考え方 by 小山健一郎 | プロポーザル | PHPerKaigi 2025 #phperkaigi - https://t.co/DyZiwNAdBQ https://t.co/QRSvcuPljE
いつも1年間の集大成な内容をPHPerKaigiのプロポーザルに応募していて、今回の内容も伝わればいいなあと思っています。
GDB技巧
shin1x1 さんはとても上手い完成された発表が定番ですが、今回は「仕組みをコードを見ながら理解しよう。ただ、それだとわからないのでGDBを使って実際の動きを追ってみよう」というデモがありました。
いやあ、流れるようなデモで「GDB便利」ってなりそうですが、騙されてはいけません。あんなにGDB使いこなすの、なかなかですからね。
個人的にステップ実行全般の操作がずっと苦手なのですが、今回のデモみたいにステップ実行したい。
動きがわかると面白いというのは本当に同意します。
これも資料を見ずにまず動画がいいと思います。
PとO
そういえば、前夜祭から毎日いろんな人に「ところで、P山さん来てますか?」「P山さんと話してみたかったんですよね」と言われているのですが、私はO山です #phperkaigi
— k1LoW (@k1LoW) 2025年3月23日
遠い福岡ドームのHUBでやり始めました。
— P山 (@pyama86) 2025年3月22日
今思えばPHPerKaigi余裕で行けたなぁ。新しい職場にフィットするコスト高く見積りすぎて保守的に予定組んでたの良くなかった。 pic.twitter.com/vBFgkpySMd
こちらからは以上です。
懇親会ムーブとPHPerKaigiコミュニティ
今日のCTOとの1on1、ずっと #phperkaigi のコミュニティとしての楽しさと中身の多様性について語っていたら時間切れになった
— k1LoW (@k1LoW) 2025年3月25日
公式非公式に限らず懇親会や昼食では、私はポケモンハンターのごとく話したい人を探してはついて行ったり、誘ったりしています。
なかなか発見が難しかったり、タイミングが合わず私が誘うのに失敗してしまう人もいて思った通りにはいかないのですが、今回も本当にいろいろ楽しいお話をさせていただきました。
私に絡まれたみなさんありがとうございました。
地方から参加して、まさにこのPHPerKaigiでしかお話しできていない、でもPHPerKaigiでは何回かお話しできている方がいます。
毎年「今年はお話しできるかな」と思って参加していて、お話しできるとかなり嬉しい(しかも素晴らしい知見付き)。そして、お話しできなかったら「また来年こそ、なんとか」と思っていたりします。
こういうのがPHPerKaigiコミュニティなのかなあと思っています。1年に1回とかスパンが長いな...
これも個人の感想ですが、PHPerKaigi、「PHP」の名を冠していますが、全然PHPに閉じていないんですよね。内容に本当に多様性があって、常に何かを持ち帰っている気がします。
それがもっと知られて欲しい。まあ、知られていないのも伸び代がまだありまくるということで。
おわり
他にも大小いろいろ感想はあるのですが、ここまでにしておきます。
楽しい3(+1)日間でした!!
さらに+1
飛行機欠航、一回休み
— k1LoW (@k1LoW) 2025年3月24日